前の週へ   次の週へ

10月 17日 (金)

【 本 】

ここに時々顔をだしてくれるライターさんに、この間私の大のお気に入りの本を押し付けがましく借りてもらいました。

今日彼女のブログを見たら、「読書か締切か」 <あぁ、一気に読んでしまいたい…。 だけど、原稿の締め切りが…>と。読まないと落ち着かないでしょう。締切前に読み始めるとは・・・。もっとこの本の「キケン性」をお知らせするべきでした。(HaS)


10月 16日 (木)

【 久しぶりに・・・ 】

手近なところで今日は・・・とお客様がコージーコーナーのお菓子を持って来て下さいました。このお店は神田駅前にあり、ちょっと前は絶え間なくシュークリームが冷蔵庫にあったこともあります。

  

フワフワの皮の中はほんわり甘いクリームです。かぼちゃ味の入った袋にはハロウィンのお化けとかぼちゃの絵が付いています・・・そんな季節ですね。(HaS)

そういえばとっても久しぶり♪とこの箱を懐かしく眺め、早速クレープとワッフル(いちごとかぼちゃ)を頂きました。(HaS)


10月 15日 (水)

【 医療の問題】

今日は七回目の「日本の医療を考える市民の会」の日です。講師は経済アナリストの菊池英博さんで、 「『医療費の増加が国を滅ぼす』の陥穽」と題して、医療をとりまく財政のお話だそうです。当社からは2人参加しました。埋蔵金がある・・・とおっしゃっている菊地英博さんからどんなお話が出て来たでしょう。

途中から見た夜のテレビはアメリカ経済の崩壊がテーマでした。失業・低所得・低学力・借金・ホームレス・・・・。ちょっと前まで自分で会社を経営して豪邸に住んでいた人があっという間にホームレスになったり、ドラッグをしていた親に捨てられて2歳の時から地下道で暮らしている人、家族のためにお金につられて(国はお金で釣って)軍隊に入り、戦争から戻ってきてからは精神を病んで家族とも離れ、仕事もない人。ちゃんと最初から見てたらと思いながら、途中からで良かったのかとも思うほどの息苦しくなるような現実の話でした。

アメリカ在住のルポライターは、すべての発端は「世界一高いアメリカの医療費」だと。この夏に「日本の医療の会」で観た映画の「Sicco」に出てきたことが特別なことではなくなってきているという怖さです。

日本の医療の行く道を政治家はちゃんとわかっているのかしらと思います。「何とかしなくては!」なんてのんびりと言ってないで、きちんと考えて形にして欲しい!と強く思った番組でした。(HaS)


10月 14日 (火)

【 ご近所 】

・・・という言い方が適当かどうかわかりませんが、この階のエレベーターホールの反対側に新しくテナントさんが入りました。

今朝ご挨拶にみえ、「あけぼの」のおせんべいを頂きました。きれいな色の袋は「それぞれ壱」〜弐・参・・・・と八まで。名前の通りそれぞれの味のおせんべいがいくつか入っているようです(まだ開けていません)。

原材料には定番の海苔・胡麻・醤油の他に、青海苔・昆布・ソラマメ・カレーシーズニング・玄米・椎茸・落花生・アーモンド・かぼちゃの種・ココナッツ・・こしあん・一味唐辛子・チーズ・納豆・グリンピース・海老・いか・うに・カツオエキス・・・・・と海や山、畑のものが色々入っています。

この包装紙は捨てたら勿体ない・・というような色合だなぁと思って眺めています。箱も普通の紙箱より丈夫にできていてあとで使えるようにしてあるので、簡単に捨てずに再利用しくちゃ!です。 (HaS)