前の週へ   次の週へ


7 月 25 日 (金)

【 アカラックスセミナー 】

今日は2回目のアカラックスセミナーの日です。この2,3日ずっと酷暑といっても良いほどの暑さですが、今日の暑さも格別です。

今回の会場は初めての場所です。いつもいらして下さる方が間違えないようにとご案内やメールでその旨お知らせしたのですが、やっぱり・・・・・「(前回の)会場に行ったら誰もいなかった」と、セミナー前に会社にいらした方がありました。

会場に着いたらもう待っていた方があり・・・それはホームページに載せたセミナー開始時間を私が間違えていて、忙しい中本当に申し訳なく、次回以降HPのご案内・お知らせ・メールの文章をきちんと確認をしなくては!と反省です。

セミナーのテーマは「生保の破綻について」。植村さんじゃなくてはできないインタビューと分析、その解説で、ほんとぉに面白いセミナーでした。二次会・三次会は初めて参加の方も含めて、大いに盛り上がりました。(HaS)

    


7 月 24 日 (木)

【 うなぎ 】

日は土用の丑の日。神田駅の近くの鰻やさんの前にはお昼休みも帰りの時間も長い列ができていました。坂本さんによると、これは江戸時代に平賀源内が考えた出したとのこと(←これも広く知られているそうで・・・)。

早速ネットで見てみると、「土用の丑の日に鰻を食べる」というのは実は何の根拠もなく、平賀源内が夏場の売上げ不振の魚屋さんのために考えた「本日土用丑の日」という広告キャッチコピーがこのルーツだと言われているそうです。

我が家の近くの食料品やさんのおじさんと食べ物のことを時々話しますが、おじさんは「栄養があるのは鰻じゃなく、たっぷり使っている砂糖でしょう」と言います。そう言えば昔は砂糖=薬だったことも考えると<鰻を食べる=砂糖をたくさん取る=元気になる>・・・ということでしょうか。(HaS)


7 月 23 日 (水)

【 お誕生日 】

今日は坂本さんのお誕生日です。夕方から角倉KenさんがYukiさんと一緒にみえるということになり、それでは今月8日にお誕生日だったKenさんと一緒にお祝いをしましょうということになりました。年齢よりちょっとだけ多い分はろうそくを沈めて使うということで、ろうそくは6本。Kenさんにはちょっと足りなかったのですが、そんなことは意にも介さず、歌も歌わず、あっという間に食べてしまいました。

                 

実は・・・先週半ばにDr.Kenこと角倉さんのホームページが突然つながらなくなりました。大事な仕事のツールというよりKenさんにとっては仕事の生命線であるホームページがなくなっては大変なことです。そこでSOSに応えてサカモッチこと坂本さんがお助けマンになって修復作業をしており、その殆どが無事元に戻りつつあります。今日の来社はその作業の打合せでした。

いつも色々なものを頂きますが、今日のお土産は根岸の竹隆庵「岡埜」のどらやきとおまんじゅうでした。

  
  
左のどらやきの餡は豆餡です。 (HaS)


7 月 22 日 (火)

【 広島焼き 】

梅雨が明けて、「海の日」ぴったりの猛暑の連休でした。

いよいよ今週の金曜日、 植村信保さんを講師にお迎えして、2回目のアカラックスセミナーです。
植村さんには以前ゲストパネリストとしてセミナーにいらして頂いたことがありますが、今回は時間たっぷり生保会社の破綻について解説して頂きます。生保会社の破綻は不思議が一杯です。どの不思議がどんな風にどんな切り口で解明されるか、とっても楽しみです。

今回の会場は初めての場所です。それでセミナー後の2次会も場所を変更しましょうということで、当社のご贔屓の広島焼きのお店に予約がてら食べに行きました。まずはこれ、次にはこっちを頼んで・・・とすっかり決まり、万全を期しての試食も無事終わりました。

さぁ食べに行きましょう・・で勇んで出かけ、またまたカメラは留守番でした。(HaS)