6月
6日 (金)〜 6月7日 (土)
午前中、フランスのパリの西にあるオードセーヌ県からお客様が見えました。 もっちろん、フランス語です。事前に「こちらは英語は良いけどフランス語は無理」とお伝えしてあったので、通訳の方も一緒でした。約1時間の話のあと、さすがワインの国フランス、ワインオープナーとワインの栓のお土産を頂きました。
4時半を過ぎた頃、社員旅行に一緒に行くメンバーがだんだん集り、いよいよ湯河原向けて出発しました。(HaS)
【社員旅行】
当社社員は4名。その他5名の合計9名の社員旅行です。 神田駅からは8人。ちょうどボックス席2つ分なので、ボックス席のある車輌を狙いました。「社員旅行」の最初の目的は「行きの電車から飲む」です。
まだちょっと時間が早いとは言え、今や東海道線は通勤電車です。そんな電車の中で夕食に障ると言いながらもおつまみをつまみながらの缶ビール・缶チュウハイで、「人は働き、我々は休み!」という開放感に浸りました。
今回の宿は参加者からのご紹介の湯河原の「花咲」という所です。以前は生保協会の寮だったそうですが、今はご夫婦二人で経営し、ご主人が釣った魚・捕ったイノシシが料理されて食卓に出てきます。 皆が揃った所で待望の夕食です。おおおおおおきなお皿に山盛りのお刺身。1つ食べるとまた一つ・・・と次々にお料理が出てきてまたまた飲んで食べてしゃべって・・の宴会でした。
食後は部屋へ戻って再度飲みながらしゃべりながら、順番にお風呂です。ここのお風呂はちょっと深めの湯船で、匂いは薄くお湯は柔らかく、とっても良い温泉でした。
土曜日、朝食前にまたお風呂に入り、朝からたっぷりのご飯を頂き、真面目に生保業界の話をした後、ご主人の作った干物をお土産に買い込み、宿をあとにしました。
昨日は陽も暮れていたので駅からタクシーで行きましたが、今朝は快晴。気持良く駅まで歩くことにしました。宿は花咲分譲地の中にあります。「毎日ここまで上がってくる人は偉い!」「食べ続けたんだからこの位の運動はした方が良いかも!」と言いながら、殆ど直角のような階段を下り、膝がガクガクし始めながら坂を下りました。
予定通りお天気に恵まれ、行きから飲んで食べてしゃべって温泉に入ったのんびり旅行でした。 (HaS)
6
月 5日 (木)
【話のつながり】
いよいよ明日に迫った社員旅行。参加の皆さんの出欠を確認してご案内メールを出し、着々と準備をします。今週初めの天気予報では「金曜日から雨」だったのが少し早まり、今日は雨。金曜・土曜はどうやらお天気は良さそうです。
この所殆ど毎週みえる方がいます。仕事の話ながら、いらっしゃる時間はいつも「夕方」というより「夜」というか、「夕食時」です。前回は甘いもので不評だったのでと、「今日はちょっと重いかも知れませんが・・・」と丼物を手に。またしても遅い時間に重い夕食を食べてしまいました。
仕事の話で始まりますが、美味しいものを食べゆったりしてくると話は広がります。仕事を離れた話をしていてその人の色々な思いを聞くと、仕事のことも別の面からちょっとわかったりして、思いがけず話がつながっていくというのは楽しいことです。(HaS)
6 月 4日 (水)
【メタボ?】
今週3度目の夜のお客様でした。仕事でのお付合いの時は殆どメールですが、今日は仕事を離れての来社です。
何か美味しいものを調達してきて下さいね!とリクエストし、神田の焼き鳥とはちょっと違った何やら高級そうな焼き鳥。お腹にたまるものも何か・・・というお願いに応えて上品なおいなりさん。当社の面々は一般的には「大食い」なのでしょうか。おしゃべりしながら頂いたものはあっという間に姿を消してしまいました。
このビルは8時になるとビルの定時見回りのために出入りができなくなります。それで8時近くに突然「今日はラーメンを食べに行きましょう!」ということになり、総勢6人で大勝軒へ繰り出しました。メタボがどうとか言っている昨今、こういう食生活って・・・・。 (HaS)
6 月 3日 (火)
【コーヒーハウス機能】
夕方仕事の打合わせにいらした方と坂本さんが話しこんでいる間に、珍しいお客様が見えました。 「珍しい」というのは、今は仕事で出会うことが少なくなってしまいましたが、以前は坂本さん・新越さんと以前INGで共に働き、その後お互いに独立してからこのビルの同じ階に事務所を置いていたこともあって、その頃はほとんど毎日顔を会わせていたからです。
今は別の仕事・・・といってもやはり同じ保険業界です。坂本さんの打合わせの話が終わるといつものように皆一緒に丸テーブルで話に花が咲きます。
そのうちにそろそろ空腹になり、「では今日は神田らしい所へ」ということになり、「白蘭」に決まりました。定番の肉団子を予約し、その後はあれこれ注文して飲めや歌え・・じゃなく飲んで食べて話して・・でした。
話しているうちに、A社のBさんを紹介しましょう、わっ凄い!そんなぁ良いんですか?ということになり、めでたく仕事の話も進みました。 この会社を作った時に坂本さんが考えたいくつかの「アカラックスの機能」の中の一つに、「コーヒーハウス機能」というのがあります。丸テーブルはこの機能にかなり大きな役目を果たしています。(HaS)
6 月 2日 (月)
【2つのセミナーが具体的に・・・】
梅雨になり、新しい週は雨で始まりました。お客様が重なり、夕方からにぎやかになりました。夏から始まるアクチュアリー講座の打合せの方と、アカラックスセミナーの打合せのファイナンシャルプランナーの小野瑛子さんと一緒に、7人でいつものように宴会?が始まりました。
小野さんは業界では色々な異名を持つ有名人です。「できる」と「する」とは違うのよ、とおっしゃる小野さん。「自分で決める」「決めた通りにする」というのは覚悟が必要で、何かをする時にはきちんと腹をくくってる小野さんは勇ましく、潔いです。
変幻自在だった小野さんが急に姿が見えなくなっていましたが、この3年間は病気との闘いだったとのこと。10回の手術を経て元気を取り戻した小野さんを月刊誌の記事でみつけ、当社セミナー再開第1回目の講師にお願いすることになりました。
日は6月27日(金)。これからバタバタと準備を始めます。 (HaS)