4 月 10 日 (金)
【 ぴーなっつ最中】
「ぴーなっつ最中」を頂きました。千葉で人気のあるお土産だそうです。きっとこの可愛い箱も人気ですね。
![]()
この箱の上に、 【4枚の葉のつけねに咲いた黄色い花。この花が地面に向かって伸び、土の中にもぐり込んで実をつける。だから「落花生」となりました。】 と 書いてありました。
土の中にもぐり込んで・・・ということは、落花生を掘って取るということ? 今まで落花生の実がどういう風になっているのかを考えずに食べていたことに気がつきました。こういうことってもっとありそうです。(HaS)
4 月 9 日 (木)
【 さくら餅】
いつも和菓子を持ってきて下さる方から、今日は「さくら餅」を頂きました。ほんのり桜色の皮と餡子は外側の葉の塩味とぴったり合います。季節とともに出る和菓子は四季のある日本ならではと今更ながらに思います。この方は「持ってこなきゃ・・という呪縛」にかかっていらっしゃるとのこと。
嬉しい呪縛のお陰で、皆でおいしく頂きました。(HaS)
4 月 8 日 (水)
【 ぼちぼち】
朝のミーティングの途中に大きな箱で「ぼちぼち」という焼酎(麦と芋)を2本頂きました。
「ぼちぼち」って、良〜い言葉です。何故頂いたか良くわかりませんが、頂くもの、それもお酒はウェルカムです!・・・と。(HaS)
![]()
4 月 7 日 (火)
【 風邪くすり 】
昨日からの坂本さんのくしゃみ大会が本格的な風邪になったようで、「グレープフルーツジュース」(=風邪薬)が久しぶりに登場しています。
この2日間の大量のジュースで風邪を負かせるか・・・。(HaS)
4 月 6 日 (月)
【 小笠原 】
世界遺産めがけて旅行をしている方が「小笠原のお土産」を下さいました。
「原料は海水のみ」の島の塩と「パッション餅」です。パッションというくらいだから赤いお餅かな?と思って開けたらゆずのような色のあま〜いぎゅうひのお餅でした。
袋の外からも塩の四角い結晶が良く見えます。ワインを飲みながら地図を見ながら、小皿に入れて皆で舐めてみると塩味は柔らかく、しばらくすると甘みもほんわり出てきました。(HaS)