2007年 11月 15日  inswatch Vol. 381

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】保険ウオッチング                    坂本 嘉輝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

医療保険の支払率の公表

2007年3月期の決算から、生保各社の決算ディスクロージャー資料に医療関係の支払率が開示されるようになっています。これを見て、支払率が30%だ・残り70%は保険会社の取り分だ、保険料が高過ぎるのじゃないか・保険会社は儲け過ぎじゃないか、というような議論になっているようです。全部の医療保険取り扱い保険会社ではありませんが、いくつかの会社の率を以下にまとめてみました。

第三分野保険の給付事由または保険種類の区分ごとの、発生保険金額の経過保険料に対する割合(単位:%)
*INGとあいおいのみ分母は危険保険料

    Aflac  アリコ  ひま  Orix  Sony  Pru  ING
               わり

全体  39.5  23.6  16.0   9.8   20.6  25.9  34.4
医療  22.9  20.7  18.9  23.0   22.2  29.1  38.9
がん  52.7  49.9  23.2   6.0   31.5  23.1  32.0
介護  11.0   7.7  41.7         1.5   9.1
その他  8.5  10.6  2.1  16.6   16.4  11.5  34.2

==========================

    あん  きら   日本  DIY  あい
    しん  めき   興亜      おい

全体  31.0  30.0  29.1  29.6  37.9
医療  28.2  28.1  26.7  28.8  43.9
がん  44.1  48.7  44.2  40.6
介護  
その他 18.1  21.0  32.2  22.0  16.3

==========================

    日本  第一  住友  明治  三井  朝日  太陽
                   安田

全体  33.9  34.4  29.0  32.2  33.4  30.3  30.0
医療  36.0  31.8  32.9  38.3  34.1  31.5  32.4
がん  34.5  40.4  37.7  36.4  55.2  48.4  26.2
介護  12.2  10.4  21.5  20.2    2.1  23.2  10.4
その他 31.5  38.3  24.4  23.3  34.6  26.9  18.4

==========================

     大同  富国    エジ  スター AXA
                 ソン

全体   36.5  30.2   24.7  24.4   23.6
医療   35.7  31.9   27.5  23.9   28.8
がん   33.2  32.0   13.1  39.3   16.1
介護     1.6   1.2    1.6  0.0    6.6
その他  44.8  37.6   34.1  23.1   6.5

なかなか面白いデータになっています。(元資料は各社のホームページから決算ディスクロージャー資料のpdfファイルを開いて該当ページを見つけるということになり、手間のかかる作業になります。)

この支払率、なかなかそう簡単に上記の結論になるものではありません。計算の算式は (その年に発生した医療関係の保険金・給付金の支払額)÷(その年分の経過保険料)ということになっています。

医療保険が損保のように1年単位の掛捨て商品になっていれば上式でも問題はありませんが、生保の医療保険は長期の契約であり、場合によっては保険料短期払(保障は終身で保険料は65歳払込満了など)になっています。

こうなると分母の保険料は自然保険料ではなく平準保険料になり、あるいは50年分の保険料を30年に分割した保険料にしたりということで、当然割高になります。その分支払率の計算結果は小さくなります。

医療保険は単品で売られることも多いですが、終身保険やアカウント型保険の特約として売られることも多い商品です。特約の場合は付加保険料を主契約の方で主に負担する分保険料が安くなったり、また短期の特約を自動更新する等で保険料が安くなるので、支払率の計算結果は大きくなります。

このような状況を念頭に会社ごとの支払率の計算結果を見てみると、なかなか興味深いと思います。

なお支払率の計算方式は何の説明もない会社、上記のような説明を付けている会社とばらばらですが、INGとあいおいだけは分母を「危険保険料」としています。その分支払率の計算結果は高くなるはずです。

これらを踏まえて見てみて下さい。

(生命保険アクチュアリー、(株)アカラックス代表取締役) >  
http://www.acalax.jp